タテシナソン2023 課題提供事業者が決定しました!

今年のタテシナソン課題提供事業者は立科町の公募の結果、

名産である「りんご」と「お米」を育てている信州関農園株式会社さんに決定しました!

関農園さんでは”ふじ” “しなのスイート””芳明”など様々なりんごの品種を育てています。寒暖差が大きい立科町で育つりんごは甘くて美味しいのです!

昨今様々な課題を抱えている農業の世界ですが、今年のタテシナソンではいったいどんな課題が出てくるのでしょうか!?

開催・参加者募集情報

【タテシナソン開催日】

2023年9月1日(金)~2日(土)

【開催場所】

立科町ふるさと交流館「芦田宿」(長野県北佐久郡立科町大字芦田2602-1)

【参加者の募集期間

2023年6月30日(金)~2023年7月17日(月・海の日)

参加者募集スタート!

今年もタテシナソン2023学生参加者の募集が始まりました。リアルな地域事業者の課題にチャレンジできるタテシナソンは、あなたの挑戦をお待ちしています。

タテシナソンとは…

タテシナソンは、バックグラウンドが異なる20人の学生が集まり、立科町内にある実際の事業者の経営課題について、チームごとに町内を駆け巡り、徹底的に議論して磨き上げたアイデアを事業者に対してプレゼンを行う「地方創生・地域づくり系アイデアソンイベント」です。

詳しい内容はこちら

参加者 募集要項

【募集期間】2023年6月30日(金) ~ 2023年7月17日(月・海の日) 2023年8月7日

【イベント開催日】2023年9月1日(金)~2日(土)

【開催場所】ふるさと交流館 芦田宿 ( 長野県北佐久郡立科町大字芦田2602-1)

事前イベント(プレタテシナソン)について

プレタテシナソンはイベント開催前にチーム分けの発表やルール説明、参加学生の自己紹介など簡単な交流をZOOM(オンライン)上で行うイベントです。本番前の大事な時間になりますので、スケジュールを調整してご参加下さい!

【プレタテシナソン開催日】2023年8月18日(金) 18:00~19:30

【開催方法】ZOOM(オンライン)

※ZOOMのURLは参加者が決まり次第順次ご連絡します。

課題提供事業者

今年の課題提供事業者さんは立科町でりんごとお米を育てている「信州関農園株式会社」さんに決定しました!

課題提供事業者の詳細はこちら

立科町の特産は「りんご」です!特産にも関わらずこれまでのタテシナソンで課題として出てこなかったのが不思議なくらい。地方では農業をする後継者が少ないなど様々な問題を抱えている中、今年はどんな課題が出てくるのでしょうか!?

タテシナソン2023の参加者募集は締め切りました

タテシナソン2023 開催決定!

昨年大好評だったタテシナソンの開催が今年も決定しました。「リアルガチの28時間」をテーマに日本全国から集まった熱い学生達によるプレゼンバトル。今年はどんな課題提供者になるのか、どんな学生達が集まるのか今からワクワクしています。

開催要項

【開催日】2023年9月1日(金)~2日(土)

【開催場所】ふるさと交流館 芦田宿

【参加学生の募集期間

2023年6月30日(金)~2023年7月17日(月・海の日)

※上記日程は都合により変更となる場合があります。変更等があった場合はホームページにてお伝えします。

新着情報はSNSでも公開しています

タテシナソン 公式 Instagram

タテシナソン 公式Twitter

お知らせなど見落とさないようにフォロー宜しくお願いします!

新型コロナウイルス感染症の拡大を受けたタテシナソン2022開催に対する考え方について

2022年7月22日現在、新型コロナウイルス感染症の急激な拡大により、7月20日に長野県全域に「医療警報」が発出され、佐久圏域は感染警戒レベルが「3」から「4」へ引き上げられました。

 この事態を受け、タテシナソン開催の可能性を再度検討し、これまで示していた「タテシナソンにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」の再徹底を図ることとし、8月8日、9日の開催に向けた準備を進めています。

 今後、さらに感染拡大が続いて、8月1日時点で感染警戒レベルが「6」に引き上げられ、かつ、医療のひっ迫に伴う「医療非常事態宣言」が発出された場合、タテシナソンの開催は延期(又は中止)とします。

 皆様方のご理解をお願いするとともに、一刻も早い感染収束を願っております。

2022年7月22日
立科町企画課

公開プレゼンテーションの申込スタート!

top画像
top画像

タテシナソンの最大の見せ場である “公開プレゼンテーション”。
学生たちの28時間の成果を課題提案事業者に提案する
緊張と感動のプレゼンテーションをぜひご覧になってみませんか?
今回は、会場での「現地観覧」と「オンライン(Zoom)視聴」が選べます。

詳しくはこちらのページをご覧ください。